2月1日 前山・刈田岳

先週の悪天候の刈田岳にはさすがに参った。その悔しさを引きずったまま週末を迎えた。すると、予想天気図見れば土曜日は高気圧がど真ん中ではないか。これは出撃するしかないと思い、当初は船形山へ出かけようと考えていた金曜日の夜。KIYOさんから、「刈田岳行かないっすか~」、と連絡あり。う~ん、先週行ったばかりだし、でもモンスターにも出逢っておきたいし、でもそこまで晴れるかイマイチ自信ないし・・・・。少し考えて、刈田岳だけでは意味がないので前山もと提案。つい先日、前山に行っているKIYOさんにOK貰って行くことに決めたのは、夜9時半だった。
今回は時間節約のためリフトは使わずに下からハイクアップである。7時40分、すみかわSPレストハウス前を出発。空は晴れ渡り素晴らしい天気。この先が楽しみである。

後見ゲレンデを登るKIYOさん。風があるときはボードは引っ張った方が楽らしい。

後見トップからは今日も中央コースへ。観光道路を横切ると目の前に刈田岳がクッキリ見える。今シーズン
3回目にしてようやく見えた。

左手には屏風岳、杉ヶ峰、そして前山まではっきりと見える。この天候がいつまで持ってくれるか心配だが、楽しみだ。

今日の行程は前山へ先に向かう。エコーラインを横切らず、そのまま西へ進む。正面に井戸沢。

遅れて圧雪車が上がってきて、キャット道を作っていた。我々は邪魔にならないよう斜面を歩く。

南蔵王縦走路が正面に見えてきたところで、ショートカットしながら前山へ向かう。ここからの樹氷原の眺めは素晴らしい。

樹氷原に入るとモンスターに圧倒される。大きいの小さいのいろいろあって飽きない。

振返るとモンスターと刈田岳。避難小屋と刈田嶺神社もはっきりと見える。

刈田峠避難小屋に到着。入れるのかも良く分からないがそのままスルー

そして前山へ向かうとこの樹氷原がスゴイ!


夏道から前山に上がろうと思ったが、この状況では少々面倒だ。奥のオープンバーンも魅力があるが、今日は手前の沢を滑ることにして次回にしよう。

今日の1本目は、峠ノ沢。帰りを考えて沢底まで滑らず途中でストップ。



そしてKIYOさんは、すぐお隣のバーンを登り返してもう一本。上は固かったそうだが、スプレー上げてた。

トラバースして元の道に戻る。正面には刈田岳。真ん中の黒い点は樹氷観光ツアーのキャットと観光客。

我々はエコーラインを越えて刈田岳山頂を目指す。第1コーナーからショートカットで最後の登り。この日はシールがやたらと滑って登りづらい。スノーシューのKIYOさんに置いていかれる・・・・・。そして避難小屋に無事到着した。


避難小屋で腹ごしらえしてから、神社へ向かう。この日のお釜と熊野岳。

刈田嶺神社はこの通り。この鳥居大丈夫だろうか?

刈田岳1本目は、いつも通りの最終コーナー左側のバーン。雪は上部はガリガリだが、下はそこそこ良かった。



エコーラインに降りるとシールを貼ってすぐに登り返す。再びハイラインに出ると13時便の樹氷鑑賞ツアーの団体が到着。キャットを降りて樹氷鑑賞である。今日の観光客は最高の景色を楽しめただろう。

そろそろ体力が・・・・、ヘロヘロになりながら、再び避難小屋へ向かい。最後の1本は井戸沢へ


陽が傾いてきた。帰りも中央コースを使い、観光道路手前で振返ると刈田岳がまだ見える。今日一日見守ってくれてくれていたのであろう。感謝して後見ゲレンデを滑り降り本日のツアーを終了した。

今日はとにかく歩き通しの一日だったが充実していた。これだけの景色であり、樹氷原を歩けるのは素晴らしいことだ。前山へのルートも晴れていればこそ簡単だが、ひとたびガスがでると困難を極めるだろう。その意味でも今日は本当に恵まれた一日だった。
本日のトラック

■
[PR]
by sharizaka
| 2014-02-01 17:23
| 蔵王山系
|
Comments(10)
念じたら一週間遅れでよく見えましたね。イッパイお散歩出来て羨ましいですね。
元やんさん、ホント念じたら見えすぎるくらい見えました(笑)。
先週がこれだったら良かったんだけど、スイマセン。
今回はちょいと歩きすぎて、さすがに疲れました。って軟弱なだけなんですが。
今度またご一緒しましょう!
先週がこれだったら良かったんだけど、スイマセン。
今回はちょいと歩きすぎて、さすがに疲れました。って軟弱なだけなんですが。
今度またご一緒しましょう!
お~念願かなっての樹氷ですね!
しかも何本も登り返して滑ってと欲張り~です!
ところでsharizakaさんが疲れたなんて、これまで聞いたこともないんですけど(笑)
しかも何本も登り返して滑ってと欲張り~です!
ところでsharizakaさんが疲れたなんて、これまで聞いたこともないんですけど(笑)

THE DAY!!お疲れ様でした~(^o^)
最高のロケーション、今でもニヤニヤでございます。
しかし歩きに歩きましたね(笑)これだけやったので充実感も半端ないです。山中コーラのおかげですかね、元気な自分にビックリでした(笑)
またちょっと変わった歩きまくりツアーやりましょう!!
最高のロケーション、今でもニヤニヤでございます。
しかし歩きに歩きましたね(笑)これだけやったので充実感も半端ないです。山中コーラのおかげですかね、元気な自分にビックリでした(笑)
またちょっと変わった歩きまくりツアーやりましょう!!
トラさん、私も疲れることありますよ~(笑)。でも最近なんだか体力落ちたみたいで、マズイです。春の石転び沢に行かねばならないので鍛え直します。
二十日平はどうでしたか?行けなくて残念でした・・・・。
二十日平はどうでしたか?行けなくて残念でした・・・・。
KIYOさん、The Day!!お疲れでした。ってよく歩くねぇ・・・・
まあ、普通のコースじゃつまらないから逆コース行っちゃったりするんだな。
今度は置いてかれないよう頑張るんでヨロシク。
まあ、普通のコースじゃつまらないから逆コース行っちゃったりするんだな。
今度は置いてかれないよう頑張るんでヨロシク。

即行でリベンジ達成、おめでとうございます、モリモリ育った樹氷が綺麗ですね~♪
っていうか、やっぱり土曜日でしたね、私は指をくわえて下界からお山を眺めていました・・・(苦笑)。
っていうか、やっぱり土曜日でしたね、私は指をくわえて下界からお山を眺めていました・・・(苦笑)。
superdioさん、ハイ、早速リベンジ成功しちゃいました(笑)。
この素晴らしい天気が土曜日に当たってくれてラッキーでしたよ。
こんなに育った樹氷を間近で見るのはいつ以来か忘れるくらいです。
今度は杉ヶ峰まで行きたいですね。
この素晴らしい天気が土曜日に当たってくれてラッキーでしたよ。
こんなに育った樹氷を間近で見るのはいつ以来か忘れるくらいです。
今度は杉ヶ峰まで行きたいですね。
いやぁすんばらしいですねぇ!
こりゃあ堪らん。
ここんとここんな立派な樹氷もご無沙汰だしなぁ。悔しいからキャットででも遊びに行こうかな。
こりゃあ堪らん。
ここんとここんな立派な樹氷もご無沙汰だしなぁ。悔しいからキャットででも遊びに行こうかな。
Tobyさん、お久しぶりでしたね。
いやあ、こんなに晴れるとは思ってませんでした。前週があまりに酷かったので、この天気信じられませんでしたよ。今年の樹氷の出来はいいようです。
歩くの大丈夫になったら、キャットで大丈夫じゃないですか。
来シーズンはぜひ復活してくださいね。
いやあ、こんなに晴れるとは思ってませんでした。前週があまりに酷かったので、この天気信じられませんでしたよ。今年の樹氷の出来はいいようです。
歩くの大丈夫になったら、キャットで大丈夫じゃないですか。
来シーズンはぜひ復活してくださいね。
山で心を洗ってます。
by sharizaka
Now at the time
最新のコメント
いやあ年末からバタバタ更.. |
by sharizaka at 14:01 |
久しぶりに更新されていま.. |
by fck_mototyan at 13:21 |
まだこの時期は地雷ありま.. |
by sharizaka at 19:36 |
この時期藪や岩の露出が悩.. |
by fck_mototyan at 10:40 |
ハハハ、ホントにいい景色.. |
by sharizaka at 21:37 |
素晴らしい景色ですね。撮.. |
by fck_mototyan at 08:28 |
krkdxさん、本当にあ.. |
by sharizaka at 20:21 |
そうです!ごめんなさい駅.. |
by Krkdx at 20:16 |
krkdxさん、コメント.. |
by sharizaka at 18:59 |
コメント失礼します。 .. |
by Krkdx at 09:45 |
カテゴリ
全体八甲田山・岩木山
岩手山・八幡平山系
鳥海山
蔵王山系
月山山系
飯豊連峰
朝日連峰
船形連峰
栗駒山
焼石連峰
神室連山
吾妻山系
北関東・南会津
立山
亘理地塁
和賀山塊
仙台近郊
新潟県の山
長野県の山
富山県の山
岐阜県の山
石川県の山
山梨県の山
Telemark Ski
スキー場
講習会
山道具など
Mountain / Trail
その他
震災関連
未分類
お気に入りブログ
親方のチャリと祭りな話漕ぐログ -川遊び犬so...
ソロで生きる
ちょいと川へ
外部リンク
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
more...