1
2014年10月29日 熊野岳・刈田岳
来週の3日で蔵王エコーラインは冬眠してしまうので、蔵王に行ってきました。雪のない蔵王は記憶にないくらい久しぶりです。
コースは、賽の磧から濁川を渡渉し、ロバの耳コースをかじろうと思って失敗。一旦戻って追分から熊野岳~刈田岳~大黒天~賽の磧の周回コースでした。

賽の磧の駐車場からはすぐに舗装道路が続きます。
正面に振子沢です。
濁川渡渉地点です。せっかくのハシゴですが、水没してます。
ゴアの靴とスパッツであればほとんど浸水しません。
不帰の滝です。
濁川を渡ると間もなくロバの耳コースとの分岐です。今は通行禁止のようですが、ちょっと入ってみます。

もう一度川を渡ると天然の露天風呂です。 
そのすぐ上は新噴気孔が勢いよく吹いてます。ホントはこの後ロバの耳コースを登ろうと思ったのですがルートがよく解らないのと、急な岩場が続きそうなので元のコースへ戻りました。
再び分岐から名号峰方面へ登ると追分です。名号峰へは行かず、熊野岳を目指します(ちょっとここで単純なミスコース)。
振返ると雁戸方面が一望です。
熊野岳山頂直下の斜面。冬に滑りたいいい斜面ですね。
熊野神社は修理中でした
本日のお釜でございます。馬ノ背はさすがに観光客が多かった。
刈田岳から大黒天へ降りる途中から見た濁川。滑ってみたいなぁ・・・・。
大黒天からは車道を歩くこと30分で賽の磧駐車場に到着です。
最後は遠刈田温泉にある新楽で”鴨そば”です。改装してから初めてでした。
今回のルートです。ぐるっと一周な感じでした(18km)。クリックすると少し大きくなります。
コースは、賽の磧から濁川を渡渉し、ロバの耳コースをかじろうと思って失敗。一旦戻って追分から熊野岳~刈田岳~大黒天~賽の磧の周回コースでした。



ゴアの靴とスパッツであればほとんど浸水しません。


濁川を渡ると間もなくロバの耳コースとの分岐です。今は通行禁止のようですが、ちょっと入ってみます。








大黒天からは車道を歩くこと30分で賽の磧駐車場に到着です。


▲
by sharizaka
| 2011-10-29 18:03
| 蔵王山系
|
Comments(2)
The Last Frontier
毎年この時期に発刊される"The Last Frontier"
いつもは本屋で立ち読みだけだったけど、今回は買ってみました。
特集の一つに鳥海山と岩手山が紹介されてます。鳥海山もキャットがあったんですね。最近はキャット流行り?なんでしょうか。秋田駒もあるようだし、確かに登りは楽チンですね(刈田岳は乗る気にならないけど)
B.C.MAPが仙台にも出来ましたね、ICIの奥の方にちょこっとだけ。
そろそろブーツを買わないと加水分解が怖いな・・・・。
気持ちだけ、冬山モード突入です
いつもは本屋で立ち読みだけだったけど、今回は買ってみました。
特集の一つに鳥海山と岩手山が紹介されてます。鳥海山もキャットがあったんですね。最近はキャット流行り?なんでしょうか。秋田駒もあるようだし、確かに登りは楽チンですね(刈田岳は乗る気にならないけど)

そろそろブーツを買わないと加水分解が怖いな・・・・。
気持ちだけ、冬山モード突入です
▲
by sharizaka
| 2011-10-25 23:02
| 山道具など
|
Comments(0)
冬支度?
昨日から秋らしくない暖かさの東京です。
気持ちは冬支度なのですが、半袖でもいいくらいの陽気です。
でも心は冬へまっしぐら?ちょっと冬に向けてと言うわけではないですけど、久しぶりにカメラを新調しました。

一眼レフも考えたけど、もち歩きを考えるとコンデジなんだよな。これまではPanasonicのFT-1(防水)を使ってましたけど、レンズが暗い、マクロが上手く撮れない(腕の問題なんだろうけど)という勝手な理由でこちらはカヌー専用にして、山ではCanon Powershot G12にしようと思ってます。使いこなせるか・・・・ですけどね。
そして、冬に向けての各講習会の案内が出始めたところですが、今年のJAN主催のアバランチナイトは既に満席で今年は諦めました(日程的にちょっと厳しかったんで)。でも、11/27の雪崩講習会(仙台)は今年も出席しようと思ってます。恒例の立山ツアーも仕事のため4年連続で参加できず・・・・。初滑りは12月に入ってからになりそうです。
気持ちは冬支度なのですが、半袖でもいいくらいの陽気です。
でも心は冬へまっしぐら?ちょっと冬に向けてと言うわけではないですけど、久しぶりにカメラを新調しました。

そして、冬に向けての各講習会の案内が出始めたところですが、今年のJAN主催のアバランチナイトは既に満席で今年は諦めました(日程的にちょっと厳しかったんで)。でも、11/27の雪崩講習会(仙台)は今年も出席しようと思ってます。恒例の立山ツアーも仕事のため4年連続で参加できず・・・・。初滑りは12月に入ってからになりそうです。
▲
by sharizaka
| 2011-10-24 21:24
| 山道具など
|
Comments(2)
2011年10月10日 秋田駒ケ岳
さて、3日目の朝は岩手県国見温泉駐車場で迎えました。この日は盛岡のS.I.Mさんと一緒です。S.I.MさんとはGWの鳥海山で一緒に滑って以来です。秋田駒ヶ岳のガイドをしていただきました。
朝6時に国見温泉の森山荘脇の階段から登り始めます。
登り始めて間もなくキレイな紅葉がちょこっと見えました
登山口から約40分で横長根に到着です。ここを右に進みます
振り返ると紅葉がキレイでした。
横岳との分岐を男岳方面(左)へ進みます。
朝日があたるムーミン谷です。ここは絶景です。朝早いためこの景色独占です!
ムーミン谷から男岳への登りです。見た目より楽チンです。
国見温泉から約2時間で男岳山頂です。ちょっと風が強かったなぁ。
男岳山頂から溶岩流跡と金十郎長根方面を望みます。次はこの尾根を周回したいですね。

一旦阿弥陀池に下りてから男女岳山頂へ。爆風のため早々に降ります。
駒ヶ岳避難小屋で腹ごしらえです。紅葉の時期のため混み合ってました。
ここから8の字周回のため横岳へ登ります。
焼山山頂。ここだけ禿げてます。
8合目到着です。ちょうどシャトルバスが着いたところでした。ここで45分のコーヒータイム!
8合目への道の紅葉がキレイでした。片倉岳廻りで再び避難小屋へ向かいます。 
再び横岳へ登った後の大焼砂での爆裂風に参りました。真っ直ぐ歩けませんので、かっ飛ばして横長根を目指します。
横長根からの下り、朝と同じところで紅葉を見ると黄色が濃くなってました。
予定通り13時に国見温泉に到着です。

今回は冬のツアーコースの下見も兼ねたので比較的ゆっくりの山行でした。早朝発は正解でした。昼前から天候が悪くなり8合目以降はガスと爆風に吹かれ、景色も見えませんでした。コースとしては大きなアップダウンもなくトレイルランにもいいかもしれません。
これで3連休の紅葉探しは終了です。最後に国見温泉の石塚旅館で温泉(お湯が緑色です)に浸かり3日間の疲れを癒しました。帰りの高速道路は宮城県に入ってから大渋滞!これが一番参りましたね。
そろそろ冬モードですね。次はどこ行こう・・・?。



















今回は冬のツアーコースの下見も兼ねたので比較的ゆっくりの山行でした。早朝発は正解でした。昼前から天候が悪くなり8合目以降はガスと爆風に吹かれ、景色も見えませんでした。コースとしては大きなアップダウンもなくトレイルランにもいいかもしれません。
これで3連休の紅葉探しは終了です。最後に国見温泉の石塚旅館で温泉(お湯が緑色です)に浸かり3日間の疲れを癒しました。帰りの高速道路は宮城県に入ってから大渋滞!これが一番参りましたね。
そろそろ冬モードですね。次はどこ行こう・・・?。
▲
by sharizaka
| 2011-10-10 21:24
| 岩手山・八幡平山系
|
Comments(4)
2011年10月9日 乳頭山
2日目の朝は休暇村乳頭温泉郷前の駐車場で迎えました。実はこの時点で乳頭山へ行くことは決めてましたが、コースはまだ思案中でした。そこへ隣に止めた車から年配の方が現れしばし歓談すると、孫六温泉から上がって笹森山経由で乳頭スキー場へ降りるとのこと。うん、これはいい!勝手にお付き合いさせていただくことにして、後を追うことにしました。結果、歩き始めて30分ほどで追いつき、その後は最後までご一緒させていただきました。この方、ただ者ではない方のようで栃木の山岳会に所属し、年70日以上は山に入っているとのこと。ヨーロッパアルプスやヒマラヤなど海外遠征も経験されたそうです。休憩のたびにいろいろなお話を聞くことが出来ました。

出発地は休暇村乳頭からです。ここから黒湯温泉方面へ車道を20分程歩きます。
黒湯温泉の駐車場を左に進むと孫六温泉です。左の建物の奥に登山口があります。
温泉の中を突っ切ると乳頭山への登山口があります。温泉の中は通って大丈夫です。
階段の多い登りが続きます。ぶな林がきれいです。
麓から歩くこと約1時間で田代平湿原にでます。
間もなく田代平山荘に到着です。
山荘前からは乳頭山が目の前に見えます。 
乳頭山(烏帽子岳)山頂に到着。この日は天気も良く岩手山も早池峰方面もハッキリ見ることができました。でも風が冷たかった。
乳頭山の東斜面は切立った崖になっています。
乳頭山から一旦鞍部へ下りてから笊森山に到着です。ここからの眺めもなかなか良いです。 
笊森山からは秋田駒ケ岳を眺めながらの気持ちの良いトレイルが続きます。8合目から来た大勢の登山客とすれ違います。
秋田駒ケ岳が近づいてきました。8合目も見えます 
湯森山を過ぎると笹森山の分岐です。秋田駒ヶ岳8合目が近いですが、明日行く予定なのでそのまま下ります。
湯森山の斜面の紅葉がキレイでした。 
笹森山分岐からは快適なブナ林を一気の降りてわずか40分ほどで旧乳頭スキー場に到着です。ここから駐車場までは歩いてすぐです。

コースタイム(参考)
休暇村乳頭6:12 --->6:33孫六温泉 --->7:41田代平山荘 --->8:20黒湯分岐 --->8:35乳頭山
乳頭山8:45 --->9:32笊森山 --->10:56湯森山 --->11:20笹森山分岐11:48 --->12:40乳頭スキー場
















コースタイム(参考)
休暇村乳頭6:12 --->6:33孫六温泉 --->7:41田代平山荘 --->8:20黒湯分岐 --->8:35乳頭山
乳頭山8:45 --->9:32笊森山 --->10:56湯森山 --->11:20笹森山分岐11:48 --->12:40乳頭スキー場
▲
by sharizaka
| 2011-10-09 21:19
| 岩手山・八幡平山系
|
Comments(0)
2011年10月8日 三ツ石山・小畚山
この3連休は、裏岩手界隈へ紅葉探しへ出かけてきました。メジャーどころで登っていない山がまだまだ沢山あります。1日目は網張スキー場からリフトを使って三ツ石山へ。三ツ石山は紅葉で有名なところです。

前夜に休暇村網張の駐車場で車中泊し、朝7時のリフト運行開始にあわせてリフト乗り場へ歩きます。この時知ったのですが、奥産道から14:30だけですが網張へ戻る無料バス(リフト利用者のみで要予約)があります。

リフト3本乗り継いでから一旦犬倉山へ登ります。犬倉山は山頂の周りを周回できます。犬倉山から岩手山を見ると少しガスが掛かっています

再び分岐に戻り大松倉山を目指します。大松倉山を手前から望むと紅葉がキレイでした。 
大松倉山を過ぎて間もなく三ツ石山荘が見えてきました。右手にはこれから登る三ツ石山が見えますが、山荘で休憩。朝も早いので誰もいませんでした。
山荘からぬかるんだ道(スパッツ必携!)を登り山頂です。この頃から天気が悪化傾向・・・・。少し悩みましたが、ここから小モッコ山へ向かうことにしました。
これが大正解!三ツ石山より先の方が景色が断然いいです。ミツ沼からP1466を望みます。小モッコはこの少し先にあります。
三ツ石山からわずか35分で小モッコに到着。この頃はガスも晴れて360度の絶景でした。 
小モッコから更に奥の大深から源太ヶ岳方面が一望できました。今度は松川温泉周回もいいかも。この後は来た道を戻り、三ツ石山荘から奥産道へ降ります。お昼前に山荘に着くと、中は溢れんばかりの登山者が食事中・・・・。休憩もせずにさっさと降ります。
滝ノ上温泉への道との分岐です。ここを大松倉橋方面へ降りるとすぐに車道に出ます。
奥産道からは延々と車道歩きが続きます
車はここまで来れますが、紅葉の時期ということもあり数十台が停まってました。 
車道を歩くこと1時間強(かなりの早歩きで)で網張スキー場に到着です。予定より早く降りてしまったので、予約しておいた奥産道からのバスはキャンセルしました。
紅葉を求めて三ツ石山へ行ってみましたが、色づきはちょっと期待ハズレでしたね。それでも天候がギリギリ持ってくれたので良しとしましょう(焼石岳や岩手山は雨降ったりで大変だったそうです)。今度は冬の三ツ石山ツアーに期待です。

コースタイム(参考)
網張リフト7:03 ----> 7:36リフト上着 ---->7:52犬倉山8:02 --->8:46大松倉山 --->9:04三ツ石山荘9:10 ---> 9:40三ツ石山9:56 --->10:42小モッコ山
小モッコ山10:50--->11:25三ツ石山---11:50三ツ石山荘---12:15奥産道--->網張リフト13:21












紅葉を求めて三ツ石山へ行ってみましたが、色づきはちょっと期待ハズレでしたね。それでも天候がギリギリ持ってくれたので良しとしましょう(焼石岳や岩手山は雨降ったりで大変だったそうです)。今度は冬の三ツ石山ツアーに期待です。

コースタイム(参考)
網張リフト7:03 ----> 7:36リフト上着 ---->7:52犬倉山8:02 --->8:46大松倉山 --->9:04三ツ石山荘9:10 ---> 9:40三ツ石山9:56 --->10:42小モッコ山
小モッコ山10:50--->11:25三ツ石山---11:50三ツ石山荘---12:15奥産道--->網張リフト13:21
▲
by sharizaka
| 2011-10-08 21:13
| 岩手山・八幡平山系
|
Comments(2)
1
山で心を洗ってます。
by sharizaka
Now at the time
最新のコメント
mototyanさん、こ.. |
by sharizaka at 22:28 |
ノルカフェさん、初めまし.. |
by sharizaka at 22:26 |
リアルなレポートありがと.. |
by fck_mototyan at 20:31 |
トラ山さん、藪で競っても.. |
by sharizaka at 19:24 |
madokauさん、今年.. |
by sharizaka at 19:23 |
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ .. |
by torasan-819 at 19:44 |
あっちもこっちも雪が少な.. |
by madokau at 21:27 |
西大巓ありがとうございま.. |
by sharizaka at 19:00 |
西大巓お疲れ様でした。快.. |
by fck_mototyan at 20:18 |
いえいえ、一人では行こう.. |
by sharizaka at 20:12 |
カテゴリ
全体八甲田山・岩木山
岩手山・八幡平山系
鳥海山
蔵王山系
月山山系
飯豊連峰
朝日連峰
船形連峰
栗駒山
焼石連峰
神室連山
吾妻山系
北関東・南会津
立山
亘理地塁
和賀山塊
仙台近郊
新潟県の山
長野県の山
富山県の山
岐阜県の山
石川県の山
山梨県の山
Telemark Ski
スキー場
講習会
山道具など
Mountain / Trail
その他
震災関連
未分類
お気に入りブログ
親方のチャリと祭りな話漕ぐログ -川遊び犬so...
ソロで生きる
ちょいと川へ
外部リンク
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...